司法書士資格試験「通信講座・参考書・問題集」のコツ・ポイント 4

「司法書士資格試験「通信講座・参考書・問題集」のコツ・ポイント 4」のまとめです。

4独学、法律知識があまりない初心者の方がオートマを読んで理解するのは難しいかもしれません。
あのテキストを読んだだけでスラスラと頭に入ったら間違いなく天才です。
初学者ならオートマより楽学の方がよかったかもしれませんが、とりあえずオートマをそのまま読み進めながら択一の練習問題も並行してやってみてください。
テキストを読んで問題をやってみても答えが分らないなら、理解力がないのではなく、テキストが凡人には分るように書いてないだけのことです。
小泉司法書士予備校というサイトでWEB講座が無料で見れるので、独学ならお金をかけずにそういうのを利用してみるものよいです。
たとえ小学生でも分るように口頭で説明してあげれば誰でも問題は解けるようになるのですが、オートマはそういう本ではないです。
あと、11月30日に法学検定があるので、ベーシック基礎コースを受験することをおすすめします。司法書士に合格するのは法学検定上級の3倍くらい難しいです。来年の受験まで1年ダラダラとやっても続かないので、半年ごとに中間目標があった方がいいです。
英語で例えるなら、はじめて英語の勉強をはじめた中学1年生が、いきなり英検1級のテキストを読んでも理解できないのはあたりまえのことです。最初は英検5級から受けた方がいいです。

 

4模範六法=かなりの法律が載っているが、
司法書士試験に関係ない条文も多い。
そして、司法書士試験に特化した法律は載っていない。

判例六法=判例は確かに多く載っているが、模範六法と
同じく司法書士試験に特化した法律は載っていない。

ポケット六法=持ち運びが便利+何より安い
これを買う人は多いですね。私から言わせれば
「本気で合格する気あるの?」と言わざるをえない。
民法や会社法しか見ない初心者向け

登記六法=絶対これでしょうね。
民法、会社法、刑法、憲法、不動産登記法、商業登記法
民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法
これらの法律だけでなく、派生する法律も必須条件です
不動産登記規則、商業登記規則
その他会社法施行規則や登録免許税法、
試験以上の知識として租税特別措置法
また、試験科目である司法書士法のように、
派生する法律が載っているのが登記六法です。
判例も少しは載っています。(判例六法には適いませんが)
そして、登記先例も載っています。
なので、登記六法を持たない受験生は記念受験レベル
と言えるでしょうね。中には六法を読まない受験生も
多いです。法律家なんだから、六法を熟読しましょう。
試験に合格して即実務に使える人は、テキストを読まずに
六法を読みます。是非登記六法を買ってください。